令和2年度インフルエンザ予防接種の費用助成
対象者
区分 | 対象者 | 町からの助成額 |
---|---|---|
小児 | 生後6カ月から小学6年生(平成20年4月2日以降生まれ)までの方 | 接種1回あたり1,000円(年度内2回まで)を助成 |
一般 | 中学1年生から64歳までの方 | 接種1回あたり2,000円(1回まで)を助成 |
区分 | 対象者 | 自己負担額 |
---|---|---|
高齢者など | 1.満65歳以上の方 2.満60歳から65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能障害のある身体障害者手帳1級相当の方(2.に該当される方は、事前に健康推進課にお問い合わせください) |
無料 |
接種期間
令和2年10月15日(木曜日)から令和3年2月28日(日曜日)
接種場所
町で指定した医療機関(診察時間内)
予約が必要な医療機関もありますので、電話などで医療機関へ確認してください。
今季のインフルエンザワクチンは、製造量を増加させ、計画通りに供給されているものの、現在一部の医療機関においては、インフルエンザワクチンが不足しております。接種をご希望される方は、事前に医療機関へお問い合わせください。
令和2年度インフルエンザ予防接種実施医療機関一覧(PDF:145.3KB)
小児インフルエンザ予防接種(母子保健班 内線3341)
対象者
生後6カ月から小学6年生(平成20年4月2日以降生まれ)までの方
助成額
接種1回あたり1,000円(年度内2回まで)を助成し、残額を受診者が負担
持ち物
- 健康保険証
- 母子健康手帳
- 接種にかかる費用
- 診察券(お持ちの方)
接種の種類
任意接種
健康被害が発生した場合、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済の対象となります。
新型コロナウイルス感染予防対策によるインフルエンザ予防接種(健康づくり班 内線3342)
対象者
中学1年生から64歳までの方
助成額
接種1回あたり2,000円(1回まで)を助成し、残額を受診者が負担
持ち物
- 健康保険証
- インフルエンザ予防接種受診券
- 接種にかかる費用
- 診察券(お持ちの方)
接種の種類
任意接種
健康被害が発生した場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済の対象となります。
高齢者インフルエンザ予防接種(健康づくり班 内線3343)
対象者
接種当日に次の要件のいずれかに該当する町民の方
- 満65歳以上の方
- 60歳から64歳の方で心臓、腎臓、呼吸器、免疫機能障害のある身体障害者1級相当の方(2に該当する方には、事前に健康推進課までお問い合わせください)
受診券について
平成30年度から受診される方の利便性を図るため、受診券が不要となりました。接種を希望される方は、医療機関に直接行っていただき、医療機関で配られる説明書をお読みの上、主治医と相談して、体調の良いときに受けてください。
受診者負担金
無料(ただし、今年度のみになります)
持ち物
- 健康保険証
- 診察券(お持ちの方)
接種の種類
法定接種
健康被害が発生した場合は、予防接種法に基づく健康被害救済の給付の対象となります。
契約医療機関以外での高齢者インフルエンザ予防接種について
「令和2年度インフルエンザ予防接種実施医療機関一覧」の医療機関以外でインフルエンザ予防接種を受けた方は、申請により接種費用が助成されます。
実施期間は令和2年10月15日(木曜日)から令和3年2月28日(日曜日)までです。
窓口で予防接種費用全額を負担していただき、次の提出書類などをお持ちの上、町健康推進課へ申請してください。
提出書類など
・愛川町高齢者インフルエンザ予防接種費用助成金償還給付申請書
・領収書(医療機関が発行するもので高齢者インフルエンザ予防接種費用が分かるもの)
・請求書
・印鑑(シャチハタでないもの)
愛川町高齢者インフルエンザ予防接種費用助成金還付給付申請書(PDF:88.3KB)
-
健康推進課 すこやか保健班
〒243-0301
神奈川県愛甲郡愛川町角田257-1
電話番号:046-285-6970 または 046-285-2111(内線)3341
ファクス:046-285-8566
メールフォームでのお問い合せ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。