子ども・子育て支援新制度における保育料(利用者負担額)について
「子ども・子育て支援新制度」に移行する幼稚園、保育所、認定こども園、地域型保育事業を利用する場合、子どもの年齢や保育の必要性の有無に応じた「支給認定」を受けることが必要になります。この「支給認定」は、保護者の皆様の申請に基づき、町が「支給認定証」を交付することにより行います。
「支給認定」には、教育・保育を利用する次の3つの区分があります。
認定区分 | 対象者 | 主な利用先 |
---|---|---|
1号認定 |
満3歳以上のお子さんで、保育を必要とせず、教育を希望する方 |
幼稚園、認定こども園 |
2号認定 (保育認定) |
満3歳以上のお子さんで、保護者が「保育の必要性の認定基準」に該当し、保育を希望する方 |
保育園、認定こども園 |
3号認定 (保育認定) |
満3歳未満のお子さんで、保護者が「保育の必要性の認定基準」に該当し、保育を希望する方 |
保育園、認定子ども園、小規模保育等 |
利用者負担額(保育料・給食費)について
「子ども・子育て支援新制度」では、新制度に移行する幼稚園、保育所、認定こども園、地域型保育事業を利用する際の保育料(利用者負担額)を、国の定める水準を限度として市町村が定めることとなっています。
令和元年10月から、幼児教育・保育に無償化が実施されたことに伴い、3~5歳児クラスの保育料は無料となりました。ただし、主食費及び副食費は、別途施設による実費徴収となりますので、詳細は希望施設にお問い合わせください。
0~2歳児クラスの保育料の月額は、下記PDFファイル「0~2歳児クラス愛川町保育料一覧表」のとおりです。なお、0~2歳児クラスの主食費及び副食費は施設による実費徴収はなく、保育料に含まれています。
なお、副食費につきましては、「年収360万円未満相当世帯の子ども」もしくは「所得階層にかかわらず、1号認定は小学校3年生、2号認定は小学校就学前までの範囲で、第3子以降に該当する子ども」の場合は、免除となります。対象世帯には入園後、別途お知らせいたします。
その他、無償化の詳しい内容につきましては、下記リンク「幼児教育・保育の無償化について」をご確認ください。
保育料の切替時期について
保育料は、町民税額を基礎に算定するため、町民税の年度切替に伴い、毎年9月に保育料が切り替わります。
・4月~8月分の保育料 前年度の町民税額を基礎に算出
・9月~翌3月分の保育料 当年度の町民税額を基礎に算出
-
子育て支援課 子ども保育班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6932 または 046-285-2111(内線)3364
ファクス:046-285-6010
メールフォームでのお問い合せ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。