愛川町スマートエネルギー設備導入費補助金
町では、地球環境への負荷が少ない低炭素社会の実現や地球温暖化防止に寄与することを目的として、令和3年4月から、一戸建て住宅にスマートエネルギー設備を設置した方に対しての補助制度を設立しています。
なお、従来の住宅用太陽光発電設備設置事業補助制度については、令和3年3月31日をもって廃止しています。
スマートエネルギー設備導入費補助金チラシ(PDF:245.5KB)
スマートエネルギー設備導入費補助金交付要綱(PDF:129.2KB)
補助対象者
補助金の交付対象者は、町内に住民登録を有する個人で、町税(国民健康保険税を含む。)の滞納がなく、かつ、前年度の1月1日から当年度の2月15日までの間に対象機器を設置したものとする。
補助対象設備及び補助金の額
1.太陽光発電システム
太陽光発電システムを構成する太陽電池モジュールの公称最大出力値(キロワット表示とし、小数点以下第2位未満は切り捨てる)に10,000円を乗じて得た額(1,000円未満切捨て)とし、30,000円を上限とする。
なお、太陽光発電システムを増設する場合は、上記の上限額から過去に交付した金額を控除した額を上限とする。
また、太陽光発電システムを構成する太陽電池モジュールを公称最大出力値5.0 キロワット以上設置した場合は、大容量加算として、20,000円を交付する。ただし、増設する場合を除く。
2.住宅用蓄電池システム
住宅用蓄電池システム導入費の2分の1とし、50,000円を上限とする。
3.HEMS(ホーム エネルギー マネジメント システム)
HEMS導入費の1/2 とし、10,000 円を上限とする。
4. 家庭用燃料電池システム
家庭用燃料電池システム導入費の2分の1とし、50,000円を上限とする。
5.太陽熱利用システム
太陽熱利用システムの導入費の2分の1とし、30,000円を上限とする。
申請方法
スマートエネルギー設備の設置前に予定届出書を提出してください。予定届出確認書の通知前(予約番号の確認前)に事業(工事)を着手したものは補助対象外となりますのでご注意ください。
予定届出書については、必要事項を記入し、添付書類と併せて環境課環境対策班へ直接提出し、必ず確認を受けてください。
なお、先着順により受付させていただき、予定件数に達しましたら、補助金の交付を終了いたします。
令和4年度の住宅用蓄電池システム補助金は予定届出数に達しました。
追加での補助につきましては未定です。
スマートエネルギー設備導入費交付申請予定届出書(WORD:29.3KB)
令和4年度 |
太陽光発電 |
住宅用 蓄電池システム |
HEMS |
家庭用燃料 電池システム |
太陽熱 利用システム |
---|---|---|---|---|---|
予定件数 |
25件 |
10件 |
10件 |
10件 |
5件 |
予約状況 |
19件 |
10件 |
3件 |
1件 |
0件 |
受付可能数 |
6件 |
0件 |
7件 |
9件 |
5件 |
太陽光発電システム公称最大出力値5.0キロワット以上加算は受付予定件数に達しました。
事業(工事)完了後から補助金の振込
工事が完了したら、「補助金交付申請書」に必要事項を記入し、添付書類と併せて環境課環境対策班へ提出してください。
提出いただいた書類の審査および現地確認を実施し、補助金の交付決定(不交付決定)を行います。
補助金の交付決定された場合には、補助金交付請求書を提出いただき、指定された振込口座へ補助金を入金いたします。
スマートエネルギー設備導入費補助金交付申請書(WORD:34KB)
スマートエネルギー設備導入費補助金交付請求書(WORD:30KB)
-
環境課 環境対策班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6947 または 046-285-2111(内線)3512
ファクス:046-286-5021
メールフォームでのお問い合せ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。