【受付終了】ひとり親世帯臨時特別給付金(全国一律)
新型コロナウイルス感染症の影響で、子育てに対する負担の増加や収入の減少など、特に大きな困難が心身等に生じている「子育てと仕事を一人で担うひとり親世帯」を支援するため、臨時特別給付金が支給されます。
給付金は神奈川県から支給されますが、申請などの事務手続きは町が行います。
この給付金は基本給付と追加給付の2種類がありますので内容をよくご確認いただきお手続きをお願いいたします。
基本給付の再支給を行います (令和2年12月)
臨時特別給付金の支給を実施しているところですが、依然として生活実態が厳しい状況にあることを踏まえ、基本給付を受給した方に対して、再度基本給付を支給いたします。
再支給を受けるための申請は不要です。支払日は送付する通知でご確認ください。
ただし、未だに基本給付の申請を行っていない場合で、基本給付の申請を行う方は、再支給分の基本給付について併せて申請を行うことで、支給が受けられます。その申請期限は令和3年2月26日までです。
ひとり親世帯給付金【基本給付】再支給の案内(PDF:144.1KB)
支給対象者
基本給付
児童扶養手当を受給しているひとり親世帯等の方への給付(児童扶養手当法に定める「養育者」の方も対象になります)
給付対象者(以下(1)~(3)のいずれかに該当する方)
(1)令和2年6月分の児童扶養手当の支給を受けている方(申請不要です)
(2)公的年金等(※1)を受給しており、令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額停止される方(※2)(申請が必要です)
(3)新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を 受給している方と同じ水準になっている方(申請が必要です)
(※1)遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償など
(※2)既に児童扶養手当受給資格者としての認定を受けている方だけでなく、児童
扶養手当の申請をしていれば、令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額
又は一部停止されたと推測される方も対象となります
追加給付
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が減少している方への給付 (※3すでに支給を受けた方は申請できません)
給付対象者
上記、基本給付金対象者の(1)または(2)に該当する方のうち、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が減少した方(申請が必要です)
支給額
基本給付
1世帯5万円、第2子以降1人につき3万円
追加給付
1世帯5万円
手続きと給付の時期
基本給付(1)に該当する方
基本給付
- 基本給付の再支給分は申請不要です。
- 1回目の基本給付支給を受けた振込口座に神奈川県から振込となります。 なお、振込日については送付した案内に同封しています。 順次、振込日が決まり次第、案内を送付します。
追加給付
- 申請が必要です。
- 受付期間は令和2年7月31日から令和3年2月26日まで。
- 随時支給予定です。
【追加給付】ひとり親世帯臨時特別給付金申請書(請求書)(PDF:58.8KB)
基本給付(2)、(3)に該当する方
基本給付、追加給付(基本給付(2)に該当する方のみ支給対象)ともに申請が必要です。
提出期限:令和3年2月26日
<基本給付(2)に該当する方(公的年金等受給者)>
【基本給付】ひとり親世帯臨時特別給付金申請書(請求書)(PDF:99.2KB)
簡易な収入額の申立書(申請者本人用)(PDF:140.3KB)
簡易な収入額の申立書(扶養義務者用)(PDF:182.5KB)
【追加給付】ひとり親世帯臨時特別給付金申請書(請求書)(PDF:58.8KB)
<基本給付(3)に該当する方(家計急変者)>
【基本給付】ひとり親世帯給付金申請書(請求書)(PDF:99.7KB)
簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)(PDF:192.9KB)
簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者用)(PDF:167KB)
口座変更について
指定している口座を解約など、給付金の支給に支障が出る恐れがある場合には、「口座登録等の届出書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、子育て支援課までで提出してください。
なお、申請書については窓口にもございます。
ひとり親世帯臨時特別給付金の受給拒否の届出について
令和2年6月分の児童扶養手当の支給を受けている方で、ひとり親世帯臨時特別給付金の受給を拒否される方は、「受給拒否の届出書」をご提出ください。
その他
ひとり親世帯臨時特別給付金については、厚生労働省ホームページも併せてご覧ください。
給付金の多言語版ご案内チラシも掲載されています。
厚生労働省ホームページ「ひとり親世帯臨時特別給付金」(外部リンク)
-
子育て支援課 子ども福祉班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6932 または 046-285-2111(内線)3363
ファクス:046-286-5021
メールフォームでのお問い合せ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。