危険物安全週間(6月7日~13日)
危険物安全週間推進標語
危険物安全週間とは
この週間は、危険物の保安に対する意識の高揚および啓発を推進することにより、危険物災害の防止および危険物取り扱いの安全を確保することを目的に実施しています。
全国的には、危険物の取り扱いにかかわる事故などが多く発生しています。
原因の多くは、慣れや油断からくる誤った取り扱いや、うっかりミスなどの人的要因が占めています。
危険物を取り扱うときは、もう一度安全を確認しましょう。
身近な危険物
私たちの身のまわりには、ガソリン・灯油などの燃料や、塗料・エアゾール製品など、数多くの危険物があります。
身近にある製品の注意書きなどをよく読み、正しく安全に使用しましょう。
ガソリンスタンドの事故防止
セルフ式のガソリンスタンドが普及していますが、「危険物を取り扱っている」という認識を持っていないと、思わぬ事故につながります。
また、ガソリンを携行缶で購入する方に対して、本人確認及び使用目的の確認を行うことが消防法で義務付けられています。
利用者一人一人が正しい給油手順と給油作業を身につけましょう。
スプレー(エアゾール)缶の破裂事故に注意!
スプレー(エアゾール)缶の製品には、危険物に該当する薬剤を含有しているものがあります。
廃棄する際は、中身を使い切ってから処分しましょう。
一般社団法人日本エアゾール協会
一般財団法人全国危険物安全協会
地図情報
-
消防課 予防班
〒243-0301
神奈川県愛甲郡愛川町角田286-1
電話番号:046-285-3131
ファクス:046-285-4091
メールフォームでのお問い合せ