一時保育
一時保育とは
保護者の就労や育児疲れなど、家庭での保育が一時的に困難となる場合、保育園で一時的にお子さんをお預かりしています。
- 非定型的保育サービス
保護者の就労・就学・職業訓練などにより、断続的に家庭での保育が困難となる場合、週3日を限度にお子さんを預かります。 - 緊急的保育サービス
保護者が、次の理由により家庭での保育が緊急かつ一時的に困難となる場合、週3日または月12日を限度にお子さんを預かります。
※育児に伴う心理的・肉体的負担の解消におけるリフレッシュなどの理由で利用される場合は、予約状況により非定型的保育サービスの方を優先させていただきますので、あらかじめご了承ください。
- 傷病、通院、入院、出産(里帰り出産を含む)のため
- 家族などの看護、介護のため
- 親族などの冠婚葬祭のため
- 育児に伴う心理的・肉体的負担解消のため
- ボランティア活動に従事するため
- 災害、事故のため
- その他、町長が家庭での保育が困難と認めた場合
対象児童
愛川町在住で、満1歳以上から小学校就学前までの児童(離乳食の対応はしていません)
実施保育園
- 町立中津保育園(中津小学校のとなり)
愛川町中津544番地
電話046-285-0084 - 町立田代保育園(田代運動公園近く)
愛川町田代323番地
電話046-281-1191
詳細は直接、利用される保育園へお問い合わせください。
保育時間
平日午前8時30分から午後6時まで。1時間単位で利用できます。
※土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く
一時保育料
お子さんを預けた当日に保育園へ現金にてお支払いいただきます。
年齢(1時間あたり) | 金額 |
---|---|
1・2歳児 | 300円 |
3歳児 | 200円 |
4歳以上 | 100円 |
給食(1食) | 300円 |
おやつ(1回) | 50円 |
利用方法
受付時間 月曜日~金曜日 午前9時から午後5時まで
- 面接の申し込み (直接利用される保育園へお申し込みください。電話でも承ります。)
- 面接(緊急の場合を除き、原則、事前に面接をしてからの利用になります)
・申請書、保育面接カードの記入(用紙は面接時にお渡しします)
・利用希望日を予約
※注意:利用する内容によって、就労証明書、学生証、病院の領収書、母子健康手帳のコピー等の書類の提出、提示が必要となります。詳しくは面接時に説明があります。
提出:健康保険証及び医療証のコピー(保育園で保管します)
注意:健康保険証及び医療証のコピーは更新や変更があった度に提出していただきます。 - 一時保育利用開始
・利用希望日の予約は、非定型的保育サービスで2カ月前、緊急保育サービスで2カ月前、緊急保育サービスで1カ月前からできます。
・予約をキャンセルする場合は、早めにご連絡ください。
・利用時間から30分以上連絡がない場合はキャンセルとします。
持ち物・服装について
持ち物
はっきりと大きく全ての持ち物に名前を記入してください。
- 着替え(2~3組・下着、靴下を含む)
- おむつ、おしりふき
- 汚れ物入れの袋(スーパーの袋など)
- お手ふきタオル(ひも付き)
- エプロン・おしぼり(1・2歳児で給食、おやつを食べる場合)
服装
- 動きやすいもの
- 汚れてもよいもの
注意事項
- 幼い子どもは、知らない場所やなじみのない環境で長い時間を過ごすことが得意ではありません。不安も強いため、一時保育には難しさが伴います。その分、ご家庭と保育園でお子さんの状態を確かめ合いながら、お子さんが少しでも楽しく過ごせるようにしていきましょう。
- 小集団での生活になりますと、お子さん同士がぶつかり、トラブルからケンカになったりすることもあります。十分注意して保育していますが、小さなケガをすることがあるかもしれませんのでご承知おきください。
- 送り迎えは、保護者または保護者に代わる方にお願いします。その際は、必ず職員の確認を受けてください。
- 利用する日の健康状態、精神面で普通と違う点や、気がかりなところがあるときは、職員にお伝えください。また、健康状態確認のため、検温(登園前に測る)・睡眠時間・食事の様子をチェック表に記入してください。
- 取り決められた保育時間を守ってください。やむを得ない事情で超過してしまうときは、必ず保育園にご連絡ください。
- ぜんそく、アレルギーなど特異体質がある場合は、利用の前にお知らせください。
-
子育て支援課 子ども保育班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6932 または 046-285-2111(内線)3364
ファクス:046-285-6010
メールフォームでのお問い合せ