マイナンバーカード休日交付窓口について
仕事や学校などで、平日にマイナンバーカードを受け取ることが困難な方などを対象に、毎月末の日曜日(その日が年末閉庁期間(12月29日~31日)に当たる場合はその前週の日曜日)、マイナンバーカード休日交付等の窓口を開設しています。
開設場所
町役場住民課
※半原連絡所、中津連絡所では取り扱いをしておりません。
受付日時
毎月末の日曜日※ 午前8時30分~正午
※その日が年末閉庁期間(12月29日~31日)に当たる場合はその前週の日曜日
令和4年度は下記のとおり
4月24日、5月29日、6月26日、7月31日、8月28日、9月25日、10月30日、11月27日、12月25日、1月29日、2月26日、3月26日
※上記の日程は変更することがありますのでご注意ください。その際は決まり次第お知らせします。
対応業務
- マイナンバーカードの交付 ※受け取り案内のハガキが届いている方
- マイナンバーカードの再交付 ※受け取り案内のハガキが届いている方
- 電子証明書の新規発行
- 電子証明書の更新
- マイナンバーカードの継続利用 ※転入届の受付はできません
- マイナンバーカードの券面事項更新 ※転居届の受付はできません
- 在留期間更新に伴うマイナンバーカードの有効期間変更 ※外国人住民の方
- マイナンバーカードの交付申請書の発行
- マイナンバーカードの紛失・廃止届、マイナンバーカードの再交付申請書の発行
- マイナポイントの申込支援
- マイナポータルからの保険証申込・公金受取口座登録等の支援
- マイナンバーカードの暗証番号(住民基本台帳用、券面事項入力補助用)再設定
- 電子証明書の暗証番号変更・再設定
注意事項
- マイナンバーカードの交付や申請書の発行を除き、お持ちのマイナンバーカードを必ずお持ちください。その他必要書類等は下記、リンク先ページにてご確認いただくか、不明な場合は町役場住民課までお問い合わせください。(電話046-285-2111(内線3316))
- 暗証番号の再設定には、マイナンバーカード交付時と同様の本人確認書類が必要で、任意代理人による申請の場合は文書照会となりますので、即日で変更することができません。
- 在留期間更新に伴うマイナンバーカードの有効期間変更は、新たな在留期限が確認できる在留カードが必要です。また、マイナンバーカードの有効期間を経過した場合は、再交付の手続きが必要です。
- 公金受取口座登録では、登録する口座の金融機関、支店等、口座番号の入力も必要となります。
マイナンバーカードが健康保険証として利用できます(マイナポータル)
マイナンバーカード、マイナポイントについてのお問い合わせ
マイナンバーカードやマイナポイントに関する問い合わせ(外国語対応を含む)は、下記の総務省ホームページをご覧ください。
-
住民課 住民窓口班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6936 または 046-285-2111(内線)3312
ファクス:046-286-5021
メールフォームでのお問い合せ