ごみ・資源物の分け方・出し方
ごみ出しのルールとマナー
ごみ収集所で収集するごみ・資源物は、「もやすごみ」、「資源(A・B・C)」に大別され、収集ブロックは、「半原・田代」、「春日台」、「高峰・中津1」、「中津2」に分けて、それぞれ収集日を設けて収集しています。
ごみ・資源物は、収集日の朝8時30分までにお住まいの地区で決められた収集所に出してください。収集日以外や収集後にごみ・資源物を出さないでください。
また、前日の夜にごみ・資源物を出したり、通勤等の途中で他の地区の収集所にごみ・資源物を出していくことは絶対にしないでください。収集所を利用されている方々の迷惑となり、ごみの散乱の原因にもなります。
ごみ出しのルールとマナーを守り、ごみ収集所を清潔に保ちましょう。
もやすごみ
種類 | 出し方(注意すること) |
---|---|
|
資源としてリサイクルできる「紙類、紙パック、ペットボトル、プラスチック製容器包装」はきちんと分別し、「もやすごみ」には出さないようにする。 |
種類について、詳しくは「新分別の手引き」をご覧ください。
資源A
区分 | 種類(分け方) | 出し方(注意すること) |
---|---|---|
ビン |
|
ラベルなどのシールは無理に取る必要はありません。 |
紙類 |
|
紙コップや写真、匂いのついた紙箱や油で汚れた紙などは「もやすごみ」として出す。 |
紙パック |
|
内側がアルミコーティングされているものは「もやすごみ」として出す。 |
不燃ごみ |
|
縦・横・高さのいずれか一辺の長さが50センチメートルを超えるものは「粗大ごみ」になります。 |
乾電池 |
|
|
発泡スチロール |
|
![]() |
種類(分け方)について、詳しくは「新分別の手引き」をご覧ください。
- 各区分ごとに別々の袋(透明又は半透明)に入れて出してください。
資源B
区分 | 種類(分け方) | 出し方(注意すること) |
---|---|---|
缶 |
|
ペンキ缶やオイル缶、一斗缶は「不燃ごみ」として出す。 |
ペットボトル |
|
ラベルとキャップは「プラスチック製容器包装」として出す。 |
古着類 |
|
クッションやスリッパなどは「もやすごみ」として出す。 |
種類(分け方)について、詳しくは「新分別の手引き」をご覧ください。
資源C
区分 | 種類(分け方) | 出し方(注意すること) |
---|---|---|
プラスチック製容器包装 |
|
汚れが落とせない場合は「もやすごみ」として出す。 |
剪定枝 |
|
|
廃食用油 |
バターやラードなどの動物性食用油、石油、灯油、エンジンオイルなどは対象外 |
美化プラントに直接持ち込みのみ(収集はしないので、ごみ収集所には出せない。)
美化プラントへ持ち込みできない場合は、薬剤で固めたり、紙にしみ込ませたりして、「もやすごみ」として出す。 |
- 種類(分け方)について、詳しくは「新分別の手引き」をご覧ください。
- 各区分ごとに別々の袋(透明又は半透明)に入れて出してください。
-
環境課 廃棄物対策班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6947 または 046-285-2111(内線)3512
ファクス:046-286-5021
メールフォームでのお問い合せ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。