三増合戦場跡
三増合戦場跡(愛川町指定史跡)
永禄12年(1569)10月、甲斐の武田信玄は総勢2万の兵を率いて北条氏康の小田原城を包囲攻撃しますが、攻略することはできず、帰路を三増峠にとりました。これを察知した氏康は幕下の将兵2万を三増に進出させます。10月6日、三増山地一帯の武田陣に対し北条軍は随所に出撃し激戦となりました。緒戦は北条軍有利に展開しますが、武田方遊軍が背後から挟撃すると、北条軍は総くずれとなり敗走しました。『甲陽軍鑑』には、戦死者は北条方3,269人、武田方900人と記されています。関係史跡として今日に伝わるものに、信玄の旗立て松・浅利信種墓所・首塚・胴塚などがあります。
三増合戦場跡へのアクセス
バス
●厚木バスセンター 田代経由半原行「田代坂上」下車徒歩20分
(本厚木方面) 中荻原経由上三増行「三増」下車徒歩15分
●淵野辺・上溝・橋本駅 田名バスターミナル行「田名バスターミナル」乗り換え
(相模原方面) 半原行「田代坂上」下車徒歩20分
クルマ
●圏央道相模原愛川IC⇒国道129号を経て、県道63号(厚木愛川津久井線)(約20分)
●圏央道相模原IC⇒津久井広域道路を経て、県道63号(約15分)
●東名高速厚木IC⇒国道129、412号を経て、県道54号(相模原愛川線)(約30分)
●中央道相模湖IC⇒国道20、412号を経て、県道54号(約40分)
※三増合戦場碑は、「神奈川県愛甲郡愛川町三増1183-3」付近にあります。
三増合戦パンフレット
愛川町教育委員会発行の「三増合戦パンフレット」
スポーツ・文化振興課や郷土資料館で無料で配布しています。下記のpdfファイルをダウンロードすることもできます。(パンフレットの無断転載・複製を禁じます。)
愛川町教育委員会発行「三増合戦パンフレット」全ページ(PDF:4.1MB)
愛川町教育委員会発行「三増合戦パンフレット」表紙(PDF:472.8KB)
愛川町教育委員会発行「三増合戦パンフレット」1ページ(PDF:459.9KB)
愛川町教育委員会発行「三増合戦パンフレット」2ページ(PDF:709.2KB)
愛川町教育委員会発行「三増合戦パンフレット」3ページ(PDF:417.8KB)
愛川町教育委員会発行「三増合戦パンフレット」4ページ(PDF:531.4KB)
愛川町教育委員会発行「三増合戦パンフレット」5ページ(PDF:550.3KB)
愛川町教育委員会発行「三増合戦パンフレット」6ページ(PDF:752.2KB)
愛川町教育委員会発行「三増合戦パンフレット」裏表紙(PDF:402.4KB)
-
スポーツ・文化振興課 スポーツ・文化振興班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6958 または 046-285-2111(内線)3632
ファクス:046-286-4588
メールフォームでのお問い合せ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。