上原の庚申塔

更新日:2023年03月01日

上原の庚申塔(愛川町指定有形民俗文化財)

寛文8年(1668年)造立の田代・上原地区にある庚申塔(こうしんとう)です。

町域の庚申塔のなかで最古のものです。

高さ102センチメートル、幅42センチメートル、厚さ18センチメートル。

碑面には神像とも仏像ともとれる異形像(いぎょうぞう)が浮彫りされていて、初期庚申塔の一形態を示しています。下部には三猿(さんえん)と「相州愛光郡上川入田代村」の銘が刻まれています。

庚申とは干支で60日に一度廻ってくる庚と申(かのえさる)の組み合わさった日で、中国の道教では、この夜に眠ると命が縮まるとされます。影響を受けたわが国でも、眠らずに酒食をともにする庚申待(こうしんまち)という信仰行事が、行われるようになりました。

また、当時、庚申待の構成員によって、このような庚申塔を建てる習慣が盛んになりました。

この記事に関するお問い合わせ先

スポーツ・文化振興課 スポーツ・文化振興班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6958 または 046-285-2111(内線)3632
ファクス:046-286-4588
メールフォームでのお問い合せ